F35Bステルス戦闘機の納入遅延、空自新田原基地での影響とは

F35Bステルス戦闘機の納入遅延

中谷元防衛相は10日の閣議後記者会見で、2024年度中に宮崎県の航空自衛隊新田原基地に配備予定のF35Bステルス戦闘機6機について、納入が遅れ、配備時期が2025年度にずれ込むことを明らかにした。納入遅延の理由については具体的な言及はなかったが、今後の対応が注目される。

中谷防衛相は、新たな配備時期についてはまだ決まっていないとし、今後の進展に関しては慎重に見守る必要があると述べた。この遅延は、航空自衛隊の運用計画に影響を及ぼす可能性があるため、関係者の間で懸念が広がっている。

臨時飛行隊の設立と米側との連携

新設される臨時飛行隊は、予定通り2024年度末に立ち上げる計画である。中谷氏は「影響を最小限にするため、米側と連携していく」と強調し、今後の運用に向けた取り組みを進める意向を示した。この臨時飛行隊は、F35Bの配備が遅れる中でも、航空自衛隊の戦力を維持するための重要な役割を果たすことが期待されている。

米国との連携は、F35Bの運用において不可欠であり、今後の訓練や情報共有が円滑に進むことが求められる。中谷防衛相は、米国との協力を通じて、航空自衛隊の能力向上を図る考えを示した。

F35Bの運用構想と将来の計画

F35Bは短距離離陸・垂直着陸が可能な戦闘機であり、航空自衛隊は将来的に42機を取得する計画を立てている。この計画は、事実上の空母に改修中の海上自衛隊の護衛艦「いずも」などに艦載して運用する構想に基づいている。

このような運用構想は、日本の防衛力を強化するための重要なステップであり、地域の安全保障環境においても大きな意味を持つ。F35Bの配備が進むことで、航空自衛隊の戦力が一層強化されることが期待されている。

読む  茨城・日立で妻子6人殺害の男、死刑が確定へ

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Go up