重油流出の危機!2.7キロの範囲で確認された汚染の影響

北海道函館市の恵山岬近くで、タンカー「さんわ丸」(3919トン)が座礁し、重油が流出する事故が発生しました。函館海上保安部は8日、重油が船体付近の海域の北東側において、長さ約2.7キロ、幅約1キロの範囲で確認されたと発表しました。

事故の詳細と影響

海上保安庁によると、流出した重油は燃料タンクから漏れたとみられています。具体的には、A重油のタンクが二つあり、その内容量は計約59キロリットルです。現在、一つのタンクの残量は測定不能であり、破損して中身が漏れた可能性が高いとされています。この事故により、周辺の海域における環境への影響が懸念されています。

重油の流出は、海洋生態系に深刻な影響を及ぼす可能性があり、地元の漁業や観光業にも悪影響を及ぼす恐れがあります。函館海上保安部は、流出した重油の拡散を防ぐための対策を講じるとともに、状況の監視を続けています。

サルベージ作業の準備

タンカー「さんわ丸」を所有する愛媛県今治市の会社は、民間のサルベージ船を手配し、沖合に引き出す準備を進めています。サルベージ作業は、9日以降に満潮に合わせて実施される見通しです。これにより、流出した重油の回収が行われる予定です。

サルベージ作業が成功すれば、環境への影響を最小限に抑えることができると期待されています。しかし、作業の進行状況や天候によっては、予定通りに進まない可能性もあるため、今後の動向が注視されています。

地域への影響と今後の対応

この事故は、地域住民や関係者にとって大きな関心事となっています。地元の漁業関係者は、流出した重油が漁場に与える影響を懸念しており、早急な対応が求められています。また、観光業にも影響が及ぶ可能性があるため、地域全体での対応が必要です。

函館海上保安部は、事故の原因究明と再発防止に向けた調査を進めるとともに、地域住民への情報提供を行う方針です。今後の対応については、関係機関と連携しながら進めていくことが重要です。

読む  24年ぶりの気温上昇、平年を1.64度上回る

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Go up