被爆80年を迎え、広島県が国際会議を開催し発信と継承を強化
広島県は、2025年度に実施する被爆80年事業の概要を発表した。この事業では、各界のリーダーによる国際会議や対話イベントを開催し、核兵器廃絶と平和の実現に向けた取り組みを強化する。特に、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がノーベル平和賞を受賞したことを受け、被爆地への関心が高まっている中で、国内外への発信と次世代への継承に重点を置く方針だ。
国際会議と対話イベントの開催
広島県は、2025年度の事業を通じて「世界のリーダーが集い、未来と平和を語る月間」として、4月から6月ごろに影響力のあるリーダーを国内外から招く予定である。これにより、ビジネスと平和貢献の在り方について議論するフォーラムを開くことを目指している。
このフォーラムでは、リーダーたちが集まり、核兵器廃絶に向けた具体的なアクションプランや、平和の重要性について意見を交わすことが期待されている。広島県は、これらのイベントを通じて、平和のメッセージを広めるとともに、国際社会における広島の役割を再確認する機会とする。
若者たちの参加を促す取り組み
さらに、7月から9月ごろには「若者たちが集い、未来に平和をつなぐ月間」と位置付け、若者を対象としたイベントを開催する計画だ。これにより、次世代のリーダーを育成し、平和の重要性を若い世代に伝えることを目的としている。
この取り組みでは、若者たちが自らの意見を表現し、平和について考える場を提供することが重視される。広島県は、若者の声を反映させることで、より多様な視点から平和の実現に向けた議論を深めていく考えだ。
Go up
Leave a Reply