函館でタンカー座礁、重油流出で漁業に深刻な影響「ウニに悪臭が」
北海道函館市の恵山岬近くで、6日にタンカー「さんわ丸」が座礁する事故が発生しました。函館海上保安部は8日、重油の流出を確認したと発表しました。船底の燃料タンクが破損したとみられ、最大で重油59キロリットルが全て流出する可能性があるとのことです。現場は海岸から約20メートルの沖合で、周辺はウニや昆布の漁場として知られており、漁業への影響を懸念する声が上がっています。
事故の詳細と影響
事故が発生したタンカーには、積み荷として軽油700キロリットルと灯油3100キロリットルが積まれていましたが、これらは漏れていないと報告されています。タンカーを所有する愛媛県今治市の会社は、民間のサルベージ船を手配し、事故現場からの引き揚げ作業を進めています。
海上保安部によると、乗組員11人にけがはなく、そのうち7人は座礁によって船体が約5度傾斜したため、下船を希望し救助されました。重油の流出を受けて、乗組員は拡散防止のためにオイルフェンスを張る作業を行っています。
地元漁業への影響
現場付近の岸には油の臭いが漂い、漁業関係者の間には不安が広がっています。様子を見に来た漁師の高齢男性は、「生活がかかっている。流出が広がってほしくない」といら立った表情を浮かべていました。地元漁協の男性組合員も、「ウニに臭いが移り、今シーズンの漁はもう無理だろう」と語り、漁業への深刻な影響を懸念しています。
この事故は、地域の漁業にとって大きな打撃となる可能性があり、地元住民や漁業関係者は早急な対応を求めています。重油の流出が広がることを防ぐための対策が急務とされています。
Go up
Leave a Reply